現在保育士として働いている方、またはこれから保育士として働くことを目指している方は、 勤務先の給与や賞与、福利厚生などはよくチェックしてはいても、どのくらい退職金をもらえるのかについてよく知らないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士が退職 金をもらうための条件や退職金の支給金額相場、支給日などについての情報をご紹介します。
保育士の退職金、もらえる条件とは?
保育士が退職金をもらうためには、一定の条件をクリアしなければなりません。
その条件は、勤務先が公立保育園か私立保育園かで異なります。
公立保育園で働く保育士は地方公務員扱いなので、退職金をもらえる条件も地方公務員に準じます。
地方公務員が退職金をもらえる条件は勤続年数 1 年からですが、これは正規職員の場合のみです。
非常勤で働いていた場合、退職金はもらえません。
私立保育園に勤務する保育士は、基本的に一般企業勤務と同等の扱いです。
退職金の有無は勤務先の就業規則に準じるため、私立保育園勤務の保育士の条件はすべて同じではありません。
多くの私立保育園では正規職員に対して退職金を支給していますが、勤続年数は一般的に 3 年以上が条件となるケースが多くみられます。
また、退職金制度そのものがない私立保育園もありますが、社会福祉法人が運営する私立保育園で「独立行政法人福祉医療機構」の退職手当共済制度に加入をしている場合は、勤続年数 1 年以上で退職金支払いの対象となります。
総務省. 「退職手当条例(案)の改正について(論点メモ)」.
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/071221_1_si7.pdf, (参照 2022-2-15)
保育士の退職金の相場は?
公立園と私立園にかかわらず、退職金の支給対象となっている場合は、勤続年数が長ければ長いほど支給額が上がります。
公立園では、基本額の算定に必要な勤続年数別支給額は勤続年数に加えて退職理由によっても変動します。
1 年で退職の場合は退職理由が「整理退職」の場合は 1.5 月ですが、定年退職や勧奨退職では 1 月、自己都合退職は 0.6 月です。
勤続年数や退職理由により退職金額が変動するため、退職金の相場は一概には言えませんが、地方公務員が定年まで 25 年以上勤続した場合の退職金は、令和元年時点では 2000 万円を超えています。
私立園勤務の保育士の退職金手当額はそれぞれの保育園の就業規則に準じるため、勤務先によっては大きく変動する可能性があります。
前述の福祉医療機構の退職手当共済に加入している保育園であればある程度の退職金の額が把握できますが、非加入の場合は独自の退職金制度で算出されることもあるため、私立保育園の退職金相場の算出は困難といえます。
総務省. 「退職手当条例(案)の改正について(論点メモ)」.
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/071221_1_si7.pdf, (参照 2022-2-15)
総務省.「平成31年4月1日地方公務員給与実態調査結果 第1 調査結果の概要」
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/R2_kyuyo_1_01.pdf (参照 2022-2-17)
独立行政法人福祉医療機構.「kyousai07.pdf」.
https://www.wam.go.jp/hp/Portals/0/docs/gyoumu/taisyokuteate/pdf/2017_04_01/kyousai07.pdf , (参照 2022-2-16)
公立園と私立園の支給額に違いはある?
公立園と私立園では、そもそも退職金の算定方法が異なります。
私立園はすべての園で統一されているわけではなく、福祉医療機構の退職手当共済制度に加入していない場合は退職金の支給額を算出するには就業規則を確認する必要があります。
このような理由から、公立園と私立園の退職金支給額の比較は難しく、支給額にどのような違いがあるか、どちらが高い額をもらえるかは一概には言えません。
退職金の計算方法
公立保育園で働く保育士の場合、以下の地方公務員の退職手当の計算方法が適用となり、退職金は下記基本額に調整額を加えた額となります。
・基本額:退職日給料月額×退職理由別・勤続年数別支給率
・調整額:調整月額のうち、その額が多いものから 60 月分の額を合計した額
私立保育園はそれぞれ異なる就業規則があるため、退職金の計算方法は統一されていません。
同じ勤続年数と退職理由でも、勤務先によって退職金に違いが出る可能性があります。
福祉医療機構の退職手当共済制度に加入している保育園であれば、福祉医療機構のホームページに掲載されている「退職手当金計算シミュレーション」で退職手当金額の計算が可能です。
独立行政法人福祉医療機構.「退職手当金計算シミュレーション(退職日:平成 28 年 4 月 1 日 以後対応) | WAM 福祉医療機構」.
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/taisyokuteate/ , (参照 2022-2-16)
保育士は退職金をいつもらえる?支給日の確認方法
退職金の支給日も、公立園と私立園で違いがあります。
公立園では、各自治体の「退職手当条例」に準じるため、退職日から 1 カ月ほどで退職金が支給されます。
公立園で働く保育士が退職金を受け取るには特に手続きは必要なく、退職手続きを済ませれば受け取り可能です。
私立園の退職金支給日も就業規則に準じますが、一般的には退職後 1~3 カ月で支給されるケー スが多いようです。
私立園で退職金を受け取る際の手続きの要否もそれぞれの保育園で異なるため、就業規則を確認しておきましょう。
退職手当共済制度に加入している保育園であれば、 所定の手続きが必要です。
手続きを行わなければ退職金を受け取れなくなってしまうので、あらかじめ手続き方法を確認しておくことをおすすめします。
なお、福祉医療機構の退職手当共済制度で退職金を申請する場合は申請書を送付してから約 2 カ月で退職金を受け取れます。
まとめ
保育士が退職金を受け取るための条件は、勤務先が公立園か私立園かで大きく異なります。
退職金の支給条件や手続き方法なども異なり、勤務体系によっては退職金が支給されないケースもあり、私立園の場合は正社員でも退職金の支給がない場合も考えられます。
私立園で保育士として働く場合は特に、就業規則を確認して退職金の支給があるか、または退職手当共済制度が利用できるかをチェックしておきましょう。
sacaso保育では、日々の保育のお仕事に役立つアイデアや、就職や転職情報などもお伝えしています。また、安心して就業していただくために、入職後も対面・WEB面談・電話でのサポートを実施いたします。sacaso保育にお気軽にご相談ください!転職や保育士求人に関する情報は、ぜひsacaso保育よりお探しください。