「園だより」や「クラスだより」に盛り込む内容はだいたい決まっている+過去に作った同月のものを参考にするといった場合が多いと思いますが、それだとなかなか代わり映えがしませんよね。
そこで今回は、10月の園だよりなどで使える文例集をご紹介。
ぜひ参考にしてみてください。
—————————————-
おたよりの書き出しについて
おたよりの最初の難関ともいえる書き出し。ここでつまずいてなかなか先へ進めない方も多いことでしょう。
ですが書き出しの基本は季節のご挨拶ですので、定型文をベースに少しアレンジすればOK。
書き出しの文例
・天高く、馬肥ゆる秋。食欲の秋らしくモリモリ食べて、子どもたちがますますパワーアップするよう願います。
・晴れわたる青い空に白い雲。空の高さに秋の訪れを感じるようになってきました。
・気持ちのいい秋晴れの空の下、子どもたちは元気に園庭を駆け回っています。

おたよりの書き出しについて
————————————
運動会・生活発表会について
運動会・生活発表会ともに、開催日よりも前に10月のおたよりを作成する場合は、日々の練習の様子について書きましょう。
開催後になる場合は保護者の方へ向けて、参加に対するお礼メッセージを盛り込むのが一般的。
運動会の文例
子どもたちはそれぞれの演目の練習を、一所懸命がんばっています。
「がんばって!」「もうすこしでできるよ!」など、自然とお互いを励ましあう姿も見られるようになりました。
チームワーク抜群の○○組です。
生活発表会の文例
発表会に向けて子どもたちは連日飾りを作ったり、劇の練習に励んでいます。
当日は普段とは違った雰囲気に圧倒され、緊張してしまう子や張り切りすぎて空回りしてしまう子もいるかもしれませんが、温かい目で見守っていただけたら幸いです。
私たち職員一同も精一杯子どもたちのやりたいことを実現できるよう支えてまいりますので、保護者の皆様にも子どもたちと同じ目線で楽しんでいただけたらと思います。

運動会・生活発表会について
—————————————-
保護者へのお願いごとについて
季節の変わり目である10月によくある「保護者へのお願い」をピックアップしました。
衣替えの文例
○月○日より衣替えになりますので、ロッカー内の衣類の入れ替えをお願いします。
お外で遊ぶと汗をかくこともあるため、着替え用の衣類一式もご用意ください。
靴についての文例
運動会もあり、転倒などのケガを防止するためにも、サイズ感や動きやすさなどの観点で今一度ご確認をお願いいたします。
つまさきに0.5cmほどの余裕があり、脱ぎ履きしやすく柔軟性・伸縮性があるものを選んであげてください。

靴についての文例
—————————————-
食育について
10月頃から旬をむかえる食べ物について、栄養や期待できる効果を紹介します。
誌面に余裕がある場合は、簡単なレシピを合わせて載せるのも良いでしょう。
10月頃から旬をむかえる食べ物例
「さつまいも」
イモ類のなかで最も多くビタミンCを含むさつまいも。食物せんいもたっぷりです。皮ごと食べればさらに栄養価アップ!

10月頃から旬をむかえる食べ物例
—————————————-
保健について
目の愛護デーの文例
10月10日は目の愛護デー。「10」を横にすると眉毛と瞳の形になることが由来なんだそう。
視力が下がらないよう「長時間テレビを見ない」「絵本を読むときは明るくする」「悪い姿勢で本を読まない」など、普段から気をつけましょう。

目の愛護デーの文例
—————————————-
まとめ
「おたより」は園の保育方針や子どもたちの様子を伝える大切なコミュニケーションツール。
文例を参考に「どうすればより伝わるか」、あなたの働いている園に置き換えて考えてみてくださいね。
当社では自分らしく働きたい方を応援しています。
ご相談はいつでもお気軽に当社までご連絡ください。
sacaso保育では、日々の保育のお仕事に役立つアイデアや、就職や転職情報などもお伝えしています。また、安心して就業していただくために、入職後も対面・WEB面談・電話でのサポートを実施いたします。sacaso保育にお気軽にご相談ください!転職や保育士求人に関する情報は、ぜひsacaso保育よりお探しください。